オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2014年12月21日

草刈つづき

12月13日(土) 晴れ

草刈つづき
先週、刈ったところです。散髪したようで気分いいです。
今回は、この続きと、ついでにイノシシの出入りが激しそうな栗林も調子のって刈りました。頑張りすぎて へばって、刈りあとの画像は、なしです。

草刈つづき
バインダーのタイヤを はめます。先週 はめてみたのですが、硬くて はまりませんでした。じゅうぶんサイズについてやりとりしたうえで購入したので、サイズが違うとは思えず、購入先にメールで尋ねました。
東京の業者さんでしたが、すぐに電話がかかってきて相談にのってくれました。そして送ってくれたのが、写っているビニールに入っているクリームでした。
それをタイヤに塗ってからホイールを入れます。
力は要りましたが、
草刈つづき
なんとか、入りました。
草刈つづき
ありがとう、KICCOMさん

草刈つづき
いい空でした。

草刈つづき
あいかわらず、イノシシ活躍中。畦は荒らさんといてほしいなあ。




Posted by まるみつ at 07:50│Comments(4)
この記事へのコメント
イノシシはミミズ目当てで土を掘るから、畦は恰好の標的ですね。あとはヌタ打ちでダニなどを落とすので、田んぼがわやくちゃになってることがありますね。ウチではもらった猪肉7kgを燻製にしたり、冷凍したりしてここ一ヶ月は肉を買わずに暮らしてます。猪はとてもおいしいです。イメージとはちがって、獣臭くないし(豚などよりも)、もも肉なら脂肪も少なく、旨味が濃くてしかも上品な風味です。なんとか食料として活用できないもんですかね。
Posted by juran at 2014年12月21日 15:51
ウチのほうはすでに積雪で田んぼの後始末ができずにいます。まだ切り残した藁が田んぼに寝てます。困ったことです。
今日は朝から「害獣」捕獲檻の補修共同作業でした。ムラに4基あるうちの2基を分担して7〜8人でやりました。注文した鋼管の長さが檻より短く、作業難航。補修設計、発注責任者の組合長がどの檻も同じサイズと思い、一括サイズで発注したところ、檻を作った年代によってサイズが違うということが作業しはじめて初めてわかった。せっかくの日曜日、積雪の中出役した結果がこれですから、疲れます。ちなみに夜は組合役員会です。たいした議題でもないのに4時間くらいかかります。田舎暮らしものんびりとはなかなかいきません。
Posted by juran at 2014年12月21日 15:59
この頃の夕焼けはとても綺麗です。
夜はなんと14階から星も見えます。
写真、雲が面白い形ですね。

イノシシさん。暴れてますね。
猟師の税金が免除や半額になるとか、やはりどこも困っているのですね。
でも人里近い所では山菜取りの人があやまって撃たれることもあるそうです。サンカの人の本も読んだことあるけど、若い人はもう後はつがないそうですね。むつかしい。

草刈りも,機械も、すべて力仕事。たいへんだあ。
Posted by eshita at 2014年12月21日 21:52
夕べの星空はきれいでしたね。役員会の帰り道空を仰いでみたら、キラキラしてました。ただ寒すぎてゆっくり観る気にはなれませんでした。
狩猟税軽減のことは土曜日の新聞に出ていましたね。ぼくはそもそも狩猟税というようなものがあること自体知りませんでした。とりわけ自治体から委託、任命されている対象鳥獣捕獲員に税金が課せられているとは、驚きでした。それが今回全額免除されると。しかしながら、その程度のことで狩猟者が増えるとは思えないし、また鉄砲持った人が裏山などをウロウロしておられるのは、あまり気分のいいものではない。とくだんのことわりもなく私有地に入ってこられるわけですから。
それよりも行政が「害獣」対策をもっと体系的に組織しないとあかんのとちがうかなあ、と思います。いずれにしても殺せばいいというものではない。鹿も猪も、わたしたちと同じ命を生きているのであって、そういう者への敬意を忘れてはいけないように思う。
Posted by juran at 2014年12月22日 08:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。