2015年01月28日
2015年、初めての田んぼ
1月11日(日) 晴れ
初田んぼです。

追われる作業もなく、この雲のようにのんびりと。

もぐらが盛り上げた土でしょうか。

イノシシもあいかわらず掘り起こしてますな。

よその田んぼですが、気になってた畦の草刈りをしました。様子が変わってイノシシも来なくなってくれるといいんですが、はかない望みのようです。


こんもりとした林のところは、もとは田んぼだったそうです。荒れて草や木が生えていました。
そこを刈って木も倒してはります。最近よく話しかけてくれる大さんが中心になってやっています。
「ここは棚田でいいながめやった」と言う大さんは70歳後半でしょうか。丁寧な作業で頭が下がります。

その大さんが、こちらの草刈りをごくろうさんと「にがいお茶やで」と差し入れてくれました。
気持ちがうれしくなった年初めでした。
1月18日(日)晴れ

今日は土運びです。

畦の低いところに積んでいきます。調子のいい機械を使うのは楽しい。

切り倒した木の片づけを今日はしてはりました。

帰り道、峠をのぼるとこの景色がひろがっていました。
初田んぼです。
追われる作業もなく、この雲のようにのんびりと。
もぐらが盛り上げた土でしょうか。
イノシシもあいかわらず掘り起こしてますな。
よその田んぼですが、気になってた畦の草刈りをしました。様子が変わってイノシシも来なくなってくれるといいんですが、はかない望みのようです。
こんもりとした林のところは、もとは田んぼだったそうです。荒れて草や木が生えていました。
そこを刈って木も倒してはります。最近よく話しかけてくれる大さんが中心になってやっています。
「ここは棚田でいいながめやった」と言う大さんは70歳後半でしょうか。丁寧な作業で頭が下がります。
その大さんが、こちらの草刈りをごくろうさんと「にがいお茶やで」と差し入れてくれました。
気持ちがうれしくなった年初めでした。
1月18日(日)晴れ
今日は土運びです。
畦の低いところに積んでいきます。調子のいい機械を使うのは楽しい。
切り倒した木の片づけを今日はしてはりました。
帰り道、峠をのぼるとこの景色がひろがっていました。
Posted by まるみつ at 10:46│Comments(2)
この記事へのコメント
いいですねえ。苦いお茶と田んぼ隣人。ぼくがあこがれた「田舎」の風景です。現実は、農業委員会、水稲共済組合、農区、営農組合、農協がよってたかってがんじがらめにしてくれる。田んぼも畑も放り出したくなる。なんでこうなるの!? まるみつさんとこがほんとにうらやましい。
Posted by juran
at 2015年01月28日 11:30

このコメントを何回書いているでしょう。
途中でいつも文字化けしてカナ文字が打てなくなるのです。
そろそろこのノートパソコンも寿命でしょうか?
2009年春購入ですからね。
1984年6月るり子はん、関久子さんとビラ配りに行ってた和歌山日高町の本「熊取六人組」や「原発を拒み続けた和歌山の記録」を読んで、当時泊まった「濱さんの民宿 波満屋」に村上さんと行きました。
「シラウオ」というドキュメント映画も出来ているそうです。
海も綺麗でした。
濱さんも元気で息子たちが後をついで、民宿、漁師をしていました。
原発再稼働を画策している政府、受け入れようとしている現地、この闘いを知ってほしいと思いました。
世の中を変えるのは「地元、よそ者、変な人」と言われますがそのとうりだとおもいました。
今回も写真が良いですね。特に空。これ以上書いているとまた文字化け思想ですからこれでおくります。
途中でいつも文字化けしてカナ文字が打てなくなるのです。
そろそろこのノートパソコンも寿命でしょうか?
2009年春購入ですからね。
1984年6月るり子はん、関久子さんとビラ配りに行ってた和歌山日高町の本「熊取六人組」や「原発を拒み続けた和歌山の記録」を読んで、当時泊まった「濱さんの民宿 波満屋」に村上さんと行きました。
「シラウオ」というドキュメント映画も出来ているそうです。
海も綺麗でした。
濱さんも元気で息子たちが後をついで、民宿、漁師をしていました。
原発再稼働を画策している政府、受け入れようとしている現地、この闘いを知ってほしいと思いました。
世の中を変えるのは「地元、よそ者、変な人」と言われますがそのとうりだとおもいました。
今回も写真が良いですね。特に空。これ以上書いているとまた文字化け思想ですからこれでおくります。
Posted by eshita at 2015年02月18日 12:17