2015年03月19日
たらたらと
3月8日(日) くもり時々晴れ
2週ぶりの田んぼです。やらなあかんことが迫ってくるまで、たらたらペースですなあ。

竹のこちらとむこう、歩いて10歩の長さです。7mでした。
観念して、イノシシ除けに田んぼの周りに電柵を張りめぐらそうと思います。
ぐるっと歩いて300mほどでした。

水をためています。冬水田んぼのつもりですが、ためるのが遅いわい。

畦(あぜ)の修繕、カケヤでたたいて土を固めていきます。

ぺたぺたぺた、これは応急処置。イノシシが通って崩れた所に泥を塗りこみました。
3月15日(日)くもりのち少し雨

マジック・ライターのところは植さんところの田んぼ。電柵を共同で張れないかと、ぐるっと距離を測ってみました。
510mほどになります。自分とこだけよりかなり安くなります。

今日も畦固め。


近くまでこんなバスが走っていました。
2週ぶりの田んぼです。やらなあかんことが迫ってくるまで、たらたらペースですなあ。
竹のこちらとむこう、歩いて10歩の長さです。7mでした。
観念して、イノシシ除けに田んぼの周りに電柵を張りめぐらそうと思います。
ぐるっと歩いて300mほどでした。
水をためています。冬水田んぼのつもりですが、ためるのが遅いわい。
畦(あぜ)の修繕、カケヤでたたいて土を固めていきます。
ぺたぺたぺた、これは応急処置。イノシシが通って崩れた所に泥を塗りこみました。
3月15日(日)くもりのち少し雨
マジック・ライターのところは植さんところの田んぼ。電柵を共同で張れないかと、ぐるっと距離を測ってみました。
510mほどになります。自分とこだけよりかなり安くなります。
今日も畦固め。
近くまでこんなバスが走っていました。
Posted by まるみつ at 13:45│Comments(2)
この記事へのコメント
電柵はそれなりにメンテナンスが必要ですから、そこのところも折り込んでおいてください。たとえば電線の下に草が生えてると漏電して効果がなくなるそうで、しょっちゅう草刈りをせねばなりません。それからなぜか電線がよくたるみます。ときどき張り治してやらねばなりません。それと致命的なことに支柱そのものが倒されていることがよくあります。折れ曲がって壊れているのも見ます。電柵張ったからと言って安心はできません。
Posted by juran
at 2015年03月19日 15:08

今日の朝日新聞書評欄に中国新聞取材班が「猪変(いへん)」という本を出したことがのっていたので、早速図書館に注文しました。
02年から半年にわたり連載されていたものをまとめた本で、本の雑誌社発行です。昨年秋ごろ瀬戸内海を泳いで渡る猪の映像がありましたが、島に住む者にとっては疫病神上陸警報で、苦闘が今なおという見出しでした。
各地でどういう対策をとっているのかデータを集めて検証したものといいます。
02年から半年にわたり連載されていたものをまとめた本で、本の雑誌社発行です。昨年秋ごろ瀬戸内海を泳いで渡る猪の映像がありましたが、島に住む者にとっては疫病神上陸警報で、苦闘が今なおという見出しでした。
各地でどういう対策をとっているのかデータを集めて検証したものといいます。
Posted by eshita at 2015年03月22日 22:38