オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2015年05月27日

快調に作業中

5月16日(土)  くもり
モミ播き、13日目
快調に作業中

快調に作業中

いい天気つづきで雨を忘れていましたが、12日火曜日に台風6号が足早に通りすぎていきました。
快調に作業中
だんだん下がってきているなと気になっていた木が、とうとう折れていました。砂まじりの水が勢いよく水路を流れていました。
けっこう降ったようです。

快調に作業中

快調に作業中
田んぼの排水口のところに、カエルの卵でしょうか。


5月17日(日) 晴れ
快調に作業中
えっこんなとこで、とこんにちは。あまり水っぽくないところで。

快調に作業中
代かきしてると急ぎ足で逃げていってました。機械で傷つけんでよかった。でも何度かガリガリっと。カメの上を代かきしているんでしょうね。
快調に作業中

快調に作業中
ラーメンに入れるために採ってきた三つ葉に。洗ったんやけど落ちていなかった。もうちょいで食べるとこやった。

こちらは、帰り道の楽しみに。
快調に作業中


5月23日(土) くもり
モミ播き、20日目
快調に作業中

快調に作業中

快調に作業中

快調に作業中
本日は、生き物 食べ物でした。


5月24日(日) 晴れ
快調に作業中
いいお天気でした。

快調に作業中
草刈り作業中に、景色でひと息。

快調に作業中
こんにちは。









Posted by まるみつ at 11:37│Comments(2)
この記事へのコメント
手前の2枚以外、いい苗ができましたね。20日めの苗を見るとうらやましいような出来です。ぼくのほうは10センチ〜13センチくらいの小苗で、代掻きに失敗した凸凹の田んぼにとても植えにくかった。ちなみに23日、24日で1反田植終了しました。
苗代の長いトンネル支柱いいですね。ぼくも来年は入手したい。しかし網目は荒くないですか? スズメは入れるでしょ?
卵はシュレーゲルアオガエルでしょうね。でなければモリアオガエル。やっぱり前者でしょう。
カタツムリは加熱すれば食べても平気だと思います。カタツムリの立場に立てば食べる前に見つけてくれてよかったけど。
サワガニは意外と陸にいますね。ウチでは畑でときどき見ます。
カメは難を逃れました。代掻きなどしているとカエルやオタマジャクシ、ときにはヘビやその他いろいろな生き物を傷つけてしまって心が痛みますね。それを息子に言うと、「気づいてないだけで、もっとたくさんの生き物を犠牲にしてるで」と。ほんまにようやなと教えられました。
Posted by juranjuran at 2015年05月27日 12:12
稲の成長は目を見張るものがありますね。
まさにぐんぐん伸びるという形容があてはまります。

ちょっと一服という時の田んぼの水に映った風景がとてもいいですね。
汗をかいた後にこんあ所でビールを飲める至福の時を味わえるのも
しんどい作業のご褒美!

沖縄の畑ではカタツムリは野菜の大敵。
見つけ次第潰していました。
私は大阪のホテルでエスカルゴをおごってもらったことがあるので、食べる工夫はないのかなと思いました。
でも食生活は習慣、感覚に左右されるのでなかなか難しいようです。
沖縄はヤギを食べますが、小笠原は害獣として駆除されますものね。
中国の一地方では犬を食べると言いますが、日本では無理ですね。
看護学校の時、いろいろの地方の食べ物が同級生によってもたらされましたが、小蟹のつくだ煮は食べれませんでした。
反面、九州京都郡の田舎で木の中にいる白い幼虫?をこんがり焼いたのは美味しいと食べていました。
Posted by eshita at 2015年05月27日 16:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。