オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2017年09月11日

穂が香る

田んぼへバイクを飛ばしていると、ああ秋の匂いだ、と感じるときがあります。穂を垂れてきた田んぼからの香りです。

穂が香る

10日は道普請でした。8時に集合。40代後半から83歳の人まで、今年は8人集まりました。平均年齢は68歳ほどかな。
町から支給される板と杭と砂利をつかって道の普請をします。人力での道普請は町でもめずらしいとか。
崩れそうな所を削って板をはめ杭を打っていく。なかなかのパワー作業です。息上がります。

穂が香る
日射しはキツイが風は涼しい。上がった息とともに顔を上げると、いい景色やなあと、息が下がります。

3時間ほどの作業のあとは一杯、地元の人と座って話すことがないので、楽しい時間です。
今回は、東畑の昔の話。
もらい風呂といって昔は交代で風呂を沸かしてそこに入りにいっていたと。水道はなく、水は汲んでこなければならなかったからだそうです。

穂が香る

山帰り、という春先の行事もあります。山の草を刈り座れるところを作っておく。そこに子どもたちが、春先の一日弁当を持っていって遊ぶそうです。
今もあるのは、お月見泥棒。中秋の名月のときに、庭先にお供えしたお菓子を子どもたちが盗んで歩くそうです。今は、お菓子ですが、昔は団子や芋だったそうです。
そんな話を聞きながらの木陰で涼しい風に吹かれての一杯は、いい酔いです。

草刈りに追われているこの間に、落語のCDを借りに行った図書館でたまたま見つけたこんな本を読みました。
穂が香る

空き田の草刈りをしたいなあ。でもカヤが茂っているしカヤネズミの生活を壊さぬためには、どんな具合に草刈りをしたらいいのだろうと、かすかに気になっていたのです。
以前見つけたカヤネズミの巣


初めてカヤネズミのことを知ったのは『かやねずみのちゅるり』という絵本でした。

今回、いろいろ検索したら以下にも出会えました。

・『知ってる? 田んぼのカヤネズミのくらし

・「カヤネズミの巣作り

全国カヤネズミネットワーク


穂が香る

穂が香る






Posted by まるみつ at 23:26│Comments(2)
この記事へのコメント
かがしは、いいのができていますね。
田んぼの香りがわかるなんていいなあ。ぼくは鼻がわるいので、稲刈のときの藁の香りしかわかりません。
普段話すことのない地元の人との一献はいいですね。山帰りや月見泥棒、いいなあ。まるでハロウインですね。そう言えばサンタクロースは昔はナマハゲみたいな怖いのを連れていたようです。洋の東西を問わず、似たようなことをしていたのですね。
カヤネズミはいますね。稲刈をすると巣が5〜6個は見つかる。みな空巣ですが。積み藁の中にも巣があります。来年の結束用にとってある藁の真ん中を噛み砕いて短くしてしまうので困ります。この場合は個体がいることがあります。すごく小さいです。
当方は9月30日に稲刈スタートの予定です。
Posted by juran at 2017年09月12日 07:45
田んぼの匂い、いいですね。こちらは目を閉じて、イメージ膨らませて嗅いでいます。

道普請ご苦労さまでしたね。里山を大事にするってことは、そういうことをしないといけないのですね。
私はその昔、地域の人たちと一緒に田んぼの溝掃除をしたことがあります。あの頃は若かった。

カヤネズミって、草の種やバッタを食べるんですね。絶滅危惧種だとのこと。
いろいろ本の紹介があったので、覗いてみました。私もいちどその巣を見てみたいものです。
人間の暮らしはいろんな生き物と共にあることに気づかされます。

今年の稲刈りが晴天に恵まれますように。今台風が接近中ですが、妙に静かで不気味です。
Posted by とんび at 2017年09月17日 17:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。