2019年08月03日
田植え後、8週目
juranさんいつも情報をありがとう。
タガメときいて、えっあの絶滅品種の!と思いましたが、ドウモウそうではないなあと思っていたら、
コオイムシ、あのつぶつぶタマゴを背なに乗せているのですね。
つぶつぶ、思い出してもつぶつぶわきたって苦手ですが、
こちらの田んぼにおってくれてうれしいですね。
7月28日・・・田植え後8週目(56日目)




すき間の多い田んぼですが、今年は雑草もどうにかやりすごして、見ててうれしい田んぼです。

常連さんです。

上の田んぼ、下の田んぼへよく動いています。
サギと思っていましたがサギという鳥はいないそうで、では何サギ?
このクチバシの黄色いんは、チュウサギでしょうか。



ミョウガもわいてきました。

なんだか様子がおかしいなあと見上げると、山の上のほうが崩れてました。
もともと土がむき出しの所でしたが。

こちらは山土を取っていたところでしたが、上から竹ごと落ちていました。
先日ここらでは雨がたくさん降ったそうです。
いまのところ、こちらへは影響はなし。
さて、カモのタマゴはと、離れて双眼鏡で見たりしたのですが、なんだか動きがない。
気になって仕方なく、じわじわ寄っていくと

もぬけのカラ。タマゴのかけらもない。いったいどうなったのか。
この日、カモの姿も見なかったなあ。




夕方、かげってくると稲の穂先につぶつぶ。これは苦手やないなあ。
タガメときいて、えっあの絶滅品種の!と思いましたが、ドウモウそうではないなあと思っていたら、
コオイムシ、あのつぶつぶタマゴを背なに乗せているのですね。
つぶつぶ、思い出してもつぶつぶわきたって苦手ですが、
こちらの田んぼにおってくれてうれしいですね。
7月28日・・・田植え後8週目(56日目)
すき間の多い田んぼですが、今年は雑草もどうにかやりすごして、見ててうれしい田んぼです。
常連さんです。
上の田んぼ、下の田んぼへよく動いています。
サギと思っていましたがサギという鳥はいないそうで、では何サギ?
このクチバシの黄色いんは、チュウサギでしょうか。
ミョウガもわいてきました。
なんだか様子がおかしいなあと見上げると、山の上のほうが崩れてました。
もともと土がむき出しの所でしたが。
こちらは山土を取っていたところでしたが、上から竹ごと落ちていました。
先日ここらでは雨がたくさん降ったそうです。
いまのところ、こちらへは影響はなし。
さて、カモのタマゴはと、離れて双眼鏡で見たりしたのですが、なんだか動きがない。
気になって仕方なく、じわじわ寄っていくと
もぬけのカラ。タマゴのかけらもない。いったいどうなったのか。
この日、カモの姿も見なかったなあ。
夕方、かげってくると稲の穂先につぶつぶ。これは苦手やないなあ。
Posted by まるみつ at 10:53│Comments(1)
この記事へのコメント
コオイムシですね。ぼくは前回コイムシなんて粋な名前にしてしまいましたが、もちろんミスタッチにすぎません。
カルガモの卵が跡形もないというのは、蛇などに食べられた可能性大ですね。蛇を憎むなけれ。自然界はそういうバランスのうえに成り立っているのだから。
サギはチュウサギでしょうね。チュウサギとダイサギの見分けはぼくには難しい。並べてみればわかるとおもうけど。嘴の色や足指の色は季節によって変わるし、なかなか覚えられない。コサギだけはすぐにわかりますけどね。
カルガモの卵が跡形もないというのは、蛇などに食べられた可能性大ですね。蛇を憎むなけれ。自然界はそういうバランスのうえに成り立っているのだから。
サギはチュウサギでしょうね。チュウサギとダイサギの見分けはぼくには難しい。並べてみればわかるとおもうけど。嘴の色や足指の色は季節によって変わるし、なかなか覚えられない。コサギだけはすぐにわかりますけどね。
Posted by juran
at 2019年08月04日 08:01
