2019年11月26日
収穫つづく
11月2日(土)脱穀2日目です。

この日は脱輪から始まりました。少し無理して上まで車をあげようとしたら、左側の後輪が道から落ちてしまいました。
幸いなことに、イノシシ除(よ)けの柵の設置作業をしている人たちがいて脱出させてくれました。
手際のよさに感心していると「練習したからなあ」と言わはる。
先日に柵を運んできたときに同じところで脱輪しはったそうです。その“軽口”に、こちらの失敗で迷惑をかけてしまった気持ちも軽くさせていただきました。
道普請やら柵作業やらで顔見知りになっている人たちです。



この日の米には ほとんどモミが残りませんでした。昨日の晴れ日でより乾いていたようです。
脱穀日を今日明日にしておけばよかったのかと思いましたが、後の祭りですね。
今年の収穫は735キロ。収量は上出来です。
11月3日(日)
いけるときにきてと言われていたイノシシ除(よ)けの柵の設置作業に参加しました。
この谷(箱井谷)にぐるっと柵をめぐらします。


皆さんとにかくよく動く。手際もいい。杖をついてのタニさんも、柵を柱に番線(ばんせん)でくるくると見事に固定していく。
一緒に働いてとにかく気持ちのいい共同作業です。


さて、脱穀の後は竹の片付けと

ワラ切りです。

自分が参加していないときにも柵作業はつづいています。


今年はワラが多い。田んぼじゅうにゆきわたりました。


とってきた柚子を搾りました。皮は冷凍して焼酎に入れてます。もちろん飲みすぎます。

この日は脱輪から始まりました。少し無理して上まで車をあげようとしたら、左側の後輪が道から落ちてしまいました。
幸いなことに、イノシシ除(よ)けの柵の設置作業をしている人たちがいて脱出させてくれました。
手際のよさに感心していると「練習したからなあ」と言わはる。
先日に柵を運んできたときに同じところで脱輪しはったそうです。その“軽口”に、こちらの失敗で迷惑をかけてしまった気持ちも軽くさせていただきました。
道普請やら柵作業やらで顔見知りになっている人たちです。
この日の米には ほとんどモミが残りませんでした。昨日の晴れ日でより乾いていたようです。
脱穀日を今日明日にしておけばよかったのかと思いましたが、後の祭りですね。
今年の収穫は735キロ。収量は上出来です。
11月3日(日)
いけるときにきてと言われていたイノシシ除(よ)けの柵の設置作業に参加しました。
この谷(箱井谷)にぐるっと柵をめぐらします。
皆さんとにかくよく動く。手際もいい。杖をついてのタニさんも、柵を柱に番線(ばんせん)でくるくると見事に固定していく。
一緒に働いてとにかく気持ちのいい共同作業です。
さて、脱穀の後は竹の片付けと
ワラ切りです。
自分が参加していないときにも柵作業はつづいています。
今年はワラが多い。田んぼじゅうにゆきわたりました。
とってきた柚子を搾りました。皮は冷凍して焼酎に入れてます。もちろん飲みすぎます。
Posted by まるみつ at 07:54│Comments(2)
この記事へのコメント
ウチの集落でも大々的に防獣柵を張りましたけど、イノシシは下を掘って、入ってきます。瓜坊が目合いをくぐって入った場合、親イノシシはワイヤーメッシュを曲げて入ってきます。1mの高さなら乗り越えて入ってくるところも目撃されています。雪が降ったりクズ蔓が巻いて、倒れます。メンテナンスがめちゃくちゃたいへんです。
Posted by juran
at 2019年11月26日 08:13

柚子果汁は発酵するよ。栓がきついと爆発するよ。そんなに力ないか・・・。^^
Posted by juran
at 2019年11月26日 08:15
