2020年08月25日
梅雨を抜けて
Juranさん、コメントありがとうございます。カメラはフィルムではなくデジタルカメラです。
何枚撮ってもお金がかからないので、貧乏人の味方やなあと思っています。
「手に入れたい号ありますか?」という質問ですが、バックナンバーで「手に入れたい号」のことでした。
『季刊地域』をクリックしていただけると、バックナンバーが出ると思うのですが。ここでもやっておきます。
クリック⇒『季刊地域』
ながーい ながーい 梅雨がやっと終わり、おてんとうさまが毎日お出ましになる日々となりました。
イモチ病や稲の育ち具合に不安になっていましたが、その後の稲の育ちをご覧ください。
田植えから約7週目(7月24日)

まだ梅雨の最中です。
前日、梅雨が明けました。田植えから約8週目(8月1日)

田植えから約9週目(8月10日)

田植えから約10週目(8月15日)

田植えから11週目(8月22日)

そして8月22日、


穂が出ました。


田んぼの雑草も育っています。


手を水の中に入れて田んぼの地面を触ると、細かいネットのように稲の根がびっしりと張っています。これを切りたくなくて雑草を見ても田に入らないようにしました。
コナギがびっしりと生えていますが、今のところ、稲の色も育ちもコナギに負けていないように見えます。
初期の何回かの草取りのあとは、雑草が生えたとしても稲の育ちにまかせることにしました。
ほかの田んぼの育ちも見てください。
いずれも11週目(8月22日)です。
上の田んぼから順番に





一番下の田んぼです。


今まで見た覚えのないトンボです。今年はこのトンボが目立ちます。
ひらひらふわふわと、よく舞っています。

チョウトンボと言うようです。 クリック⇒チョウトンボ

クマバチ

ヘチマ、沖縄ではナーベラー。朝の味噌汁に入れて食べています。おいしいですよ。

トノサマガエル
何枚撮ってもお金がかからないので、貧乏人の味方やなあと思っています。
「手に入れたい号ありますか?」という質問ですが、バックナンバーで「手に入れたい号」のことでした。
『季刊地域』をクリックしていただけると、バックナンバーが出ると思うのですが。ここでもやっておきます。
クリック⇒『季刊地域』
ながーい ながーい 梅雨がやっと終わり、おてんとうさまが毎日お出ましになる日々となりました。
イモチ病や稲の育ち具合に不安になっていましたが、その後の稲の育ちをご覧ください。
田植えから約7週目(7月24日)
まだ梅雨の最中です。
前日、梅雨が明けました。田植えから約8週目(8月1日)
田植えから約9週目(8月10日)
田植えから約10週目(8月15日)
田植えから11週目(8月22日)
そして8月22日、
穂が出ました。
田んぼの雑草も育っています。
手を水の中に入れて田んぼの地面を触ると、細かいネットのように稲の根がびっしりと張っています。これを切りたくなくて雑草を見ても田に入らないようにしました。
コナギがびっしりと生えていますが、今のところ、稲の色も育ちもコナギに負けていないように見えます。
初期の何回かの草取りのあとは、雑草が生えたとしても稲の育ちにまかせることにしました。
ほかの田んぼの育ちも見てください。
いずれも11週目(8月22日)です。
上の田んぼから順番に
一番下の田んぼです。
今まで見た覚えのないトンボです。今年はこのトンボが目立ちます。
ひらひらふわふわと、よく舞っています。
チョウトンボと言うようです。 クリック⇒チョウトンボ
クマバチ
ヘチマ、沖縄ではナーベラー。朝の味噌汁に入れて食べています。おいしいですよ。
トノサマガエル
Posted by まるみつ at 22:17│Comments(2)
この記事へのコメント
稲の花、きれいです。
根が張り出すと田んぼにむやみに入らないほうがいいですね。草より根を切る方がダメージが大きいでしょう。釈迦に説法、先刻ご承知ですね。
バックナンバー紹介ありがとうございます。ざっと目を通したところ、42,38,36,34,33,32,30,25,24,23,16,15,12あたりを見たいですね。図書館に置いてなかったか、確かめてみます。
根が張り出すと田んぼにむやみに入らないほうがいいですね。草より根を切る方がダメージが大きいでしょう。釈迦に説法、先刻ご承知ですね。
バックナンバー紹介ありがとうございます。ざっと目を通したところ、42,38,36,34,33,32,30,25,24,23,16,15,12あたりを見たいですね。図書館に置いてなかったか、確かめてみます。
Posted by juran
at 2020年08月26日 09:17

書き忘れました。カメラはデジタルなのですね。形が「昔風」だし、工事現場などで使っていそうで、現場写真はデジタルは認められないと思ってたから、フィルムカメラだと勝手に考えました。フィルムカメラのころは「この1枚」と狙いに狙ってシャッターを切ったものです。デジタルはゴミがいっぱい出る。たいてい最初の1ショットがいちばんいいのです。
Posted by juran
at 2020年08月26日 09:22
