オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2021年09月04日

久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう

久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう
天気がもどってきました。


久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう
糸瓜の花に毎度のクマンバチ


久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう
田の中で落穂から芽を出し育っていた一本苗にも穂が。


久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう
植え方がヘタで、苗が泥に埋まったりしてスキ間だらけになってしまった田んぼです。


久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう
こちらはコナギ繁盛です。
このコナギ一株から数千の種ができるそうです。それが田んぼに撒かれ何年も発芽できる状態でいるそうです。
そんなことを調べていたら、びっくり、こんなページに出会いました。⇒コナギを食べよう

他で調べると、江戸時代までは食べていたようです。ベトナムでは今も食べているとか。
見方を変えると確かに柔らかそうな葉ではあるなあ。


久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう
トンボが捕まるんやな。


久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう
こちらはナニしてんのやろ。⇒ドヨウオニクモかな。


久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう


久しぶりのお陽さん・・・そしてコナギが食べれるそう



Posted by まるみつ at 18:20│Comments(2)
この記事へのコメント
こなぎもいろいろ工夫して食べられるのですね
海藻や貝も、人は選んで、食べているのを、沖縄や西表島で見、聞き、食べました
私のベランダでも、鉢植えにハチや蜘蛛がきます❗️
月下美人が咲きました
Posted by eshita.shiraho.umi.sakana@docomo.ne.jp at 2021年09月04日 18:50
田模様も地域によって違いますね。
昨日豊中に行った折に田圃のそばを歩いて帰ったので、自然と目がいきました。
どの穂にもたくさん実がついてました。
都会の中にある田圃ですから栽培の方法は違うでしょうが、やはり心がぬくもる嬉しい風景でした。
Posted by とんび at 2021年09月06日 11:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。