2022年10月04日
ヘチマ ヘチマ
ことしも ヘチマの花が真夏の青空に映えていました。
ヘチマを作り始めて何年になるでしょうか。
ヘチマ水を採る、ヘチマを食べるを目的としていましたが、昨年に食器洗いのスポンジとしてヘチマたわしを作りました。
それがすごく手になじんで具合がいい。ことしは何本かたわしにしたろうと思っています。
クマバチがよく来て受粉してくれています。
皮が少し硬くなったのを採ります。
昨年は湯がいて皮をむきました。
水に漬けといたらむけるとは聞いているのですが、このままでは水が臭くなるなあ、さてどうしようか。
とにかくウチに持って帰ることにしました。
こちらは食べる用に収穫です。
洗濯槽に水をためヘチマを洗濯ネットに入れ漬けます。
しかしヘチマは力強く浮いてしまいます。上に重い皿などを載せますが浮きます。
困った。
困りついでにヘチマを強く握ったら皮が破れ水が中にしみ込んでいきました。
そして水の中に漬かりました。めでたしめでたし。
翌朝、取り出し皮をむき、ネットに再び入れて脱水層にかけました(ちなみにウチの洗濯機は二層式です)。
それを干して、種を取り除いて たわしのできあがりです。
手ごろな大きさに切ってスポンジとしてつかいます。
こちらは、ごちそうさまでした。
Posted by まるみつ at 15:05│Comments(2)
この記事へのコメント
ヘチマのスポンジは子どものころは風呂で体を洗うのに使っていました。まだウレタンフォームなどプラスティックのスポンジが普及してなかった時代のことです。台所で使うのはいいアイデアですね。ウチにも以前作ったヘチマスポンジがあるから使ってみます。
ナーベラ、おいしそうです!
ナーベラ、おいしそうです!
Posted by juran
at 2022年10月05日 08:42

急な冷え込みに驚いてます。なんでこんなに寒いの? 気づきました、足元が冷えるのです。 しんどいなあ・・と思いながら、2階にビニールをかぶせて置いてるカーペットをおろしてきて広げ、掃除機をかけました。その上にちゃぶ台と小さな椅子を置いて座ったら暖かい。 ずぼらせずにやって良かった!ゾクッときてからでは遅いですからね。 ヘチマは小さなのを風呂場において、足を洗うのに使ってます。どなたかに頂いたのを切って、台所でも使ってましたよ。
Posted by とんび at 2022年10月09日 16:34