2023年04月15日
ぼちぼち 田んぼ仕事も
目に、気持ちに、いい色いろです。そう思いながらも、刈らなあアカン、仕事がふえるなあと、アセル気持ちもにじみでてきます。
出番を待つモミです。かぶせているのはねずみ除けのつもりです。いまのところは無事です。
モミ撒き一週前に、農機具屋さんがやっている湯温消毒にもっていきます。
むこうに見えるのはフキ。きょうも持ち帰り、茎と葉をたっぷりといただきました。
いつもは田んぼの水の中を歩いているサギですが、陸を行っている。
そこはちょうど草を刈ったとこで、エモノを見つけやすいのかな。
さあ、そろそろやらなあと、畦(あぜ)塗り
と、
そしてこちらは、苗代(なわしろ)づくりです。
実がついてきました。
一番下の田んぼです。手前はタラノキです。
juranさん、先日のブログの9枚目の写真、拡大しました。
何かわかりますか?
Posted by まるみつ at 11:36│Comments(2)
この記事へのコメント
ははあ、本体は毛虫ですね。そこに繭のようなものがたくさんくっついている。なんでしょう?
Posted by juran
at 2023年04月15日 11:46

寄生バチですね。この状態はすでに幼虫が毛虫体内から出てきて、さなぎになっている様子ですね。
https://www.isshikipub.co.jp/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B/parasiticwasp/
このマユバチは強烈なビジュアルですね。
ジガバチもアオムシに卵を産み付けますが、せいぜい1個~数個程度らしいです。しかも地中で行われるから、このような不気味な絵にお目にかかることはない。新成虫が地中から出てきたときは、「青虫がハチに化けた」と昔の人は思ったそうですよ。だから「似我蜂」。ジガバチはアオムシを産卵穴に入れる時、「ジガジガ」と音を出します。これを「我に似ろ、我に似ろ」と呪文を唱えているのだと、昔の人は思った。
https://www.isshikipub.co.jp/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B/parasiticwasp/
このマユバチは強烈なビジュアルですね。
ジガバチもアオムシに卵を産み付けますが、せいぜい1個~数個程度らしいです。しかも地中で行われるから、このような不気味な絵にお目にかかることはない。新成虫が地中から出てきたときは、「青虫がハチに化けた」と昔の人は思ったそうですよ。だから「似我蜂」。ジガバチはアオムシを産卵穴に入れる時、「ジガジガ」と音を出します。これを「我に似ろ、我に似ろ」と呪文を唱えているのだと、昔の人は思った。
Posted by juran
at 2023年04月15日 12:00

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |