オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2023年05月02日

5月2日の記事

5月2日の記事
苗代(なわしろ)もいい感じでできあがりました。。


5月2日の記事

5月2日の記事
サクランボも小さな実をたわわにつけています。ゆっくりゆっくり熟していきます。


5月2日の記事
農機具店で湯温消毒(60℃のお湯に10分間浸す)したモミを水に六日ほどつけておきます。発芽をうながすためです。

5月2日の記事
4月の中ごろですがタケノコとウドをもらいました。
ウドの葉は天ぷら、白いところは生でいただきました。うまかったあ~。

5月2日の記事
スカンポ、イタドリ、呼び方はいろいろあるようです。
皮をむいてかじります。

5月2日の記事
ミョウガも芽を出してきました。収穫はまだまだ、例年7月の末あたりです。

5月2日の記事
ベニシジミが二匹で追いかけごっこをしているところを最近よく見かけます。
この時もそうでした。写してやろうとカメラで追いかけたら別れてしまいました。
ジャマしたかなあ。

5月2日の記事
畦(あぜ)の草刈りをしていたら出てきました。カエルの卵です。なにガエルかは知りません。

5月2日の記事
こちらは、トノサマガエルです。





Posted by まるみつ at 22:48│Comments(2)
この記事へのコメント
独活は酒に合いますね。
ミョウガの芽はウチラのへんでは「たてり」といいます。一般的には「茗荷筍」かな。護岸に炊きこむとおいしいですよ。
カエルの卵はシュレーゲルアオガエルだと思います。
Posted by juranjuran at 2023年05月03日 10:38
こちらも長野の上田からウドが届き、おつゆにも入れて頂いてます。蕨も2度きて、こごみもきました。すかんぽは子供のころにはおやつに食べてたんですけどね。電車がストで動かないときにはすかんぽ取りに歩きました。 こんな思い出が妙に懐かしい昨今です。 今年は筍が不作だったそうで、届いたのはいつもより少なめでした。 ゆでた後の皮が沢山になるのでゴミ出しが楽でした。
Posted by とんび at 2023年05月03日 18:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。