2023年08月10日
京都・絶滅危惧種
ミズオオバコです。ヒラさんが友人の田んぼの近くであったものをもらってきてくれていました。
花が咲きました。以前は、ふつうに田んぼにあったもののようですが、今は、京都では絶滅危惧種となっています。
⇒ミズオオバコ
こちらはミョウガ。今年の初取りです。
Posted by まるみつ at 00:03│Comments(2)
この記事へのコメント
きれいな花ですね。除草剤の所為で絶滅危惧種ですか・・・。
でも、安易な移動、移植は生態系のバランスをくずす可能性があります。水槽内での鑑賞栽培ならいいですけど。ホタルを増やそうとエサのカワニナを放流したところが、その川にはいない遺伝子を持ったカワニナだったので、在来種が絶滅したとか、結果、ホタルもいなくなったとか・・・、そういうたぐいの話もあるようで。
除草剤といえば、処理できなくなった除草剤が全国に26トンも埋設され放置されているとのことです。岐阜の下呂ではフェンスで囲った埋設地を掘ったけど、なにも出てこなかった。埋設地とした所が埋設地でなかった可能性がある、と。ダイオキシンが地下水に流入している可能性があります。
https://www.asahi.com/articles/ASR812SDFR7RULBH001.html
原発廃棄燃料の埋設もこの調子でええかげんなことになってるのでは、と危惧します。
田んぼの殺虫剤も怖いです。いまの主流は虫の神経系に作用する毒性なので、脊椎動物には無害とされてますが、水生昆虫は死ぬわけで、それをエサにしていた淡水魚・・・ワカサギなどが激減しているというはなしもあります。人間の浅知恵はアキマセン。
でも、安易な移動、移植は生態系のバランスをくずす可能性があります。水槽内での鑑賞栽培ならいいですけど。ホタルを増やそうとエサのカワニナを放流したところが、その川にはいない遺伝子を持ったカワニナだったので、在来種が絶滅したとか、結果、ホタルもいなくなったとか・・・、そういうたぐいの話もあるようで。
除草剤といえば、処理できなくなった除草剤が全国に26トンも埋設され放置されているとのことです。岐阜の下呂ではフェンスで囲った埋設地を掘ったけど、なにも出てこなかった。埋設地とした所が埋設地でなかった可能性がある、と。ダイオキシンが地下水に流入している可能性があります。
https://www.asahi.com/articles/ASR812SDFR7RULBH001.html
原発廃棄燃料の埋設もこの調子でええかげんなことになってるのでは、と危惧します。
田んぼの殺虫剤も怖いです。いまの主流は虫の神経系に作用する毒性なので、脊椎動物には無害とされてますが、水生昆虫は死ぬわけで、それをエサにしていた淡水魚・・・ワカサギなどが激減しているというはなしもあります。人間の浅知恵はアキマセン。
Posted by juran
at 2023年08月10日 09:34

可愛い花ですね。 朝ドラの影響か、可憐な花に目がいきます。
物言わぬ生物は、その姿を見せてくれるか否かで環境を語ってくれますね。
24日には福島の原発排水がとうとう海に流されるようで・・・・。
今年の暑さが尋常ではないことを感じながらも何もせずでいいのか?暮らしぶりが変わらないと根本的解決にならないのでしょうね。
物言わぬ生物は、その姿を見せてくれるか否かで環境を語ってくれますね。
24日には福島の原発排水がとうとう海に流されるようで・・・・。
今年の暑さが尋常ではないことを感じながらも何もせずでいいのか?暮らしぶりが変わらないと根本的解決にならないのでしょうね。
Posted by とんび at 2023年08月22日 17:38