2023年09月29日
稲に・・・
ヒガンバナが咲きそろってきました。下の畦(あぜ)から上の畦と、順々に咲いていきます。
何が違ってそんな順番なのかと不思議です。
白いのもあります。
ミズオオバコも何度も咲いています。
田んぼがぼちぼち硬くなってきたので、伸びていた草を抜きに田に入りました。
周りからは見えなかったのですが、
稲の葉に黒い点々が。
穂にもあります。カビか何かでしょうか。あちこちの稲に見られます。
なんで?と思うものの、このままにしておくしかなさそうです。
この虫は稲を食ってんのかな?
今年は、カマキリやバッタやクモを田の中であまり見かけないような気がします。確かではありません。
こんな稲穂もあります。
葉が枯れている稲もポツポツあります。
この虫も悪さをするんかいな?
伸び放題になっていた草を刈っていました。
ピンボケですんません。草刈りの振動で揺れているのかと思っていたら、この毛虫、踊るように激しく揺れている。
調べ゛てみました⇒フクラスズメ
もう一つ⇒フクラスズメ
ここからみると、何事もない平和な田んぼなのですが。
こちらは元気に育ってるヘチマです。
Posted by まるみつ at 09:33│Comments(2)
この記事へのコメント
イモチではなさそうですね。ごま葉枯病というのが黒斑が出るようです。
籾に付いてる幼虫はテントウムシかな?
なにしろ収穫までは「材木屋の火事」で気がもめます。
籾に付いてる幼虫はテントウムシかな?
なにしろ収穫までは「材木屋の火事」で気がもめます。
Posted by juran
at 2023年09月29日 09:45

最近、うちの近くで植木鉢に咲いてるヒガンバナを見つけました。なんかほっとしました。 でもやっぱり田んぼで咲いてる方が曼殊沙華の名前が似合って、いいですね。 最近は白いのもあるのですね。
田んぼにはいろんな虫たちが生きてるのを拝見して、命の存在を感じてます。若い時はそれなりにあでやかなんですね。 ただ、蛇が怖いのですが・・。
大きいヘチマ! 私はいつもヘチマ水を顔にパタパタたたきつけてます。それだけでおしゃれできた気分でいます。
今年の暑さは尋常ではなかったです。田んぼのお世話、ごくろうさまでした。
さあー、稲刈りにはいけるかなあ?
田んぼにはいろんな虫たちが生きてるのを拝見して、命の存在を感じてます。若い時はそれなりにあでやかなんですね。 ただ、蛇が怖いのですが・・。
大きいヘチマ! 私はいつもヘチマ水を顔にパタパタたたきつけてます。それだけでおしゃれできた気分でいます。
今年の暑さは尋常ではなかったです。田んぼのお世話、ごくろうさまでした。
さあー、稲刈りにはいけるかなあ?
Posted by とんび at 2023年10月02日 10:58