2011年12月23日
12月18日(日)土運びつづき
今日は、田んぼでお世話になっている「田んぼのおっちゃん」ことUさんに、たてかえてもらっていた村池維持費を払いにいったのでシモから田んぼに入りました。

Uさんには久しぶりに会いました。足の具合がよくなくて最近は田んぼには出てこられていません。
息子さんが田んぼを担いはじめています。

カトさんの作っている畑の里芋をいただきました。

田んぼに霜柱が。

子どもの頃の冬の朝、田んぼに入ってサクサクと霜柱を踏んだ思い出が よみがえってきます。
学校は緊張する場でしたが、片道3キロほどの登下校が、とても大切な心の道草になっていたんだなと思います。子どものために道で番をする大人たちはいませんでしたが、自分たちのためにたき火をしているオッチャンのそのたき火のあたたかさ、飼われていたヤギに紙を食わしたこと、そこにしかなかった大きな家の呼び鈴への興味、通りかかって乗っけてくれた近所のお兄ちゃんのバイク、などなど。もちろん、うんこを漏らしたこともたびたびありますよ。

奥の小さな田んぼに少しかぶっていた木を切らせていただきました。
お山の持ち主に先週そのお願いに行ったのですが、意外な共通点があり初対面ながらいろいろお話ができました。「お願い」というこちらの必要があると、人との出会いもあるなあと思いました。
そしてやっと 土運びです。溝上げで上がった土を低いところに持っていきます。下田んぼの半分だけしました。
息子さんが田んぼを担いはじめています。
カトさんの作っている畑の里芋をいただきました。
田んぼに霜柱が。
子どもの頃の冬の朝、田んぼに入ってサクサクと霜柱を踏んだ思い出が よみがえってきます。
学校は緊張する場でしたが、片道3キロほどの登下校が、とても大切な心の道草になっていたんだなと思います。子どものために道で番をする大人たちはいませんでしたが、自分たちのためにたき火をしているオッチャンのそのたき火のあたたかさ、飼われていたヤギに紙を食わしたこと、そこにしかなかった大きな家の呼び鈴への興味、通りかかって乗っけてくれた近所のお兄ちゃんのバイク、などなど。もちろん、うんこを漏らしたこともたびたびありますよ。
奥の小さな田んぼに少しかぶっていた木を切らせていただきました。
お山の持ち主に先週そのお願いに行ったのですが、意外な共通点があり初対面ながらいろいろお話ができました。「お願い」というこちらの必要があると、人との出会いもあるなあと思いました。
Posted by まるみつ at
08:31
│Comments(2)