2012年06月09日
6月2(土)・3日(日)
6月2日土曜日 時の氏神様

順調に育っています。

先週の失火の現場です。何となくこわごわな思いでながめています。
助けてくれた人たちにあらためてお礼にうかがいました。ビールをワンパックづつ持っていったのですが、「こういうことはしなくていい。時の氏神様がおって、助けられたり助けたりするもんだから。こちらもいつ助けてもらわなあかんことがあるかもしれんから」とおっしゃって、受け取ってはいただけませんでした。しみじみありがたいなあと思いました。

今年も子どもたちが遊びにやって来ました。泥をいやがる様子もなく、どんどん入ってどんどん泥まみれになっていました。
本物の見事な泥ん子が何匹もできあがっていました。さすが大阪の学童保育できたえられています。大人もどんどん入っています。こちらもさすがです。恐れ入りました。


こちらは引き続き草刈りをしました。そして、

用心しながら先週刈った草を燃やしました。

黒いところが燃やしたところです。

子どもたちが(大人たちも)走り回ったおかげで、はえていた草が浮きました。除草もできたようです。
6月3日日曜日 代(しろ)かきです。

今期初の池からの水です。。朝の7時から出たそうです。

具合がわるいところは何かしらでてきますが、今年もがんばってくれている耕運機です。ヤンマーYC80、8馬力。1971年に発売されたものです。中古市場で現在もいい値で取り引きされています。

どうにか予定をこなしました。7時近くまで明るいですね。いい具合に、オテントウ様も働けと言っているような日の長さです。
いいお月さんが出てました。働きモンは、この月のあかりもたよりに野良仕事をするんでしょうね。この日は十四夜のお月さんでした。
順調に育っています。
先週の失火の現場です。何となくこわごわな思いでながめています。
助けてくれた人たちにあらためてお礼にうかがいました。ビールをワンパックづつ持っていったのですが、「こういうことはしなくていい。時の氏神様がおって、助けられたり助けたりするもんだから。こちらもいつ助けてもらわなあかんことがあるかもしれんから」とおっしゃって、受け取ってはいただけませんでした。しみじみありがたいなあと思いました。
今年も子どもたちが遊びにやって来ました。泥をいやがる様子もなく、どんどん入ってどんどん泥まみれになっていました。
本物の見事な泥ん子が何匹もできあがっていました。さすが大阪の学童保育できたえられています。大人もどんどん入っています。こちらもさすがです。恐れ入りました。
こちらは引き続き草刈りをしました。そして、
用心しながら先週刈った草を燃やしました。
黒いところが燃やしたところです。
子どもたちが(大人たちも)走り回ったおかげで、はえていた草が浮きました。除草もできたようです。
6月3日日曜日 代(しろ)かきです。
今期初の池からの水です。。朝の7時から出たそうです。
具合がわるいところは何かしらでてきますが、今年もがんばってくれている耕運機です。ヤンマーYC80、8馬力。1971年に発売されたものです。中古市場で現在もいい値で取り引きされています。
どうにか予定をこなしました。7時近くまで明るいですね。いい具合に、オテントウ様も働けと言っているような日の長さです。
いいお月さんが出てました。働きモンは、この月のあかりもたよりに野良仕事をするんでしょうね。この日は十四夜のお月さんでした。
Posted by まるみつ at
01:13
│Comments(4)