オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2024年07月12日

草取り


いちばん上の手植えをした田んぼです。
苗も育っていますが、コナギもぐんぐん育っています。


再登場です。13年ほど前に手に入れた動力の除草機です。
何度か使いましたが、扱いがナンギで、もっと楽な草とりはないものかと、チェーン除草に変えました。
除草機は、コメントを寄せてくれはるjuranさんに引き取っていただきました。
楽になるかとやってみたチェーン除草もなかなかナンギで、また効果もようわからん。
苗の間隔を数年前から広げていて、これなら除草機も前よりは走りやすいかと思いました。
juranさんに連絡をとると、使っていなくてまだあるということでもらいにいきました。
そしての再登場です。


苗の間が広いので機械の扱いはいい具合です。
田植えから3週目でコナギも大きくなっている。ホンマなら先週にやるべきやなあと思いながら進みます。


チェーン除草でも苗がワラや泥に浸かって倒れてしまいましたが、この除草機でも泥がかぶったりして苗が倒れてしまう。
これは考えてもいませんでした。後で苗を起こしていかにゃあならん。この起こし作業がしんどいんですわ。
それがイヤでチェーン除草をやめたのに、です。

田んぼ6枚に入りました。終わってから苗起こしと思っていましたが、時間切れということにして、苗起こしはやらないことにしました。
苗の地力にまかせよう、と都合いい言葉を思いうかべ、ホンマは体力・気力切れで投げやりなこちらをごまかしました。
楽な除草というのは結局は なくて、あーた゜ こーだとやりつづけるんでしょうねえ。


一週間後に行くと、見て分かるほどに苗がないということはありませんでした。
でも苗がないところも、よく見るとありました。

除草機で除草したん?という様子ですが、やっていないよりはマシな状態です、たぶん。

今日は、田植え・稲刈りという晴れ晴れしい作業とは違って、地味で縁の下を支える草とり作業です。
そうした作業を“うら田んぼ”と呼んでいます。本日はお二人が気持ちよく来てくれました。

休憩一回、トータル1時間半ほどで作業は終わります。
この日も暑かった。時に吹く風か気持ちいい。


草が取れています。残ってはいますが、こんなものでここはヨシ、よーできたとします。


さあ、飲み食べおしゃべり時間のはじまりです。
もちろん、作業時間より長いですよ。



ヘチマも育ってきています。


こちらもヘチマ。葉、食べられんといてな。




  


Posted by まるみつ at 10:36Comments(2)