オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2024年10月09日

稲刈り開始・・・ほちぼち







毎年咲く白いヒガンバナです。

9日水曜日から稲刈りをはじめようと考えていましたが、月曜火曜と雨のよう。
どうなるかわからんと思って、前日から晴れる6日日曜に少しだけでもと稲刈りをはじめました。

稲刈りは、機械頼み。トラブルがあると予定が吹っ飛びます。
前の週に機械の様子をみようと出してエンジンをかけました。
稲刈機・・・バインダーは一発でエンジンはかかります。あとは刈ってヒモが稲を束ねてくれるかです。
これはやってみなければ分かりません。
運搬車を久しぶりに動かそうとすると、ガソリンがボタボタと漏れる。
いっつも調子のいい運搬車、思ってもいなかった故障です。
どうにか漏れを止めエンジンはかかる。しかしアクセルを少し上げるとエンジンが止まってしまう。
これは自分の手には負えない。農機具屋にSOSしました。



6日日曜日、稲刈り開始です。
刈り、ヒモくくりもいける・・・ときどき ヒモくくり(結束)ミスが出る。
昨年買ったホームセンターの安いヒモを使ってるからなのかなあ? 
なんとか結んでと ドキドキです。

運搬車は無事戻ってきました。
エンジン快調です。竹の足や稲運びになくてはならない“相棒”です。


丸っこく色の濃い稲穂がありました。
何なんでしょう。


最後の一列、開始から2時間半ほどで、ときどき結束ミスはありましたが、田んぼもぬかるむこともなく無事終了しました。



イタドリの花です。いつもは刈ってしまうのですが手が回らず花が咲きました。
気にもとめていなかったのですが、ラジオでイタドリの花言葉のことを言っていて、へぇ~っと思って頭に残っていました。
クリック⇒イタドリ



チョマの葉の上で、ヤマトシジミのようです。
ヤマトシジミ

7日月曜は午後から雨のようです。
刈った稲を竹で組んだウマに干していきます。
雨でもできる作業ですが、強くは降らんといてな。


竹は7本組みました。


3時過ぎ、雨が降りはじめました。
でも残りは運搬車に稲を運んで4回ぐらいか。

稲をウマに架けていってると、ガソリンの匂いがする。
見ると雨粒ではなくガソリンがボタボタ漏れている。
なんでやーーーっ、泣きたい気分になる。
コックを閉めると漏れは止まる。エンジンがかかると漏れはない。
気にしながら作業を続ける。


16時半、架け終わる。雨もさほど強くはならず。
竹を組むのに2時間ほど、稲を架けるのに2時間半かかりました。
竹7本が ほぼ埋まりました。

でも気になるのが、

稲の葉が枯れているのです。
去年から出てきました。けっこう出てます。
紋枯病なんでしょうか。
紋枯病

こちらはやられていない稲です。





  


Posted by まるみつ at 11:23Comments(2)