2012年07月07日
6月30日(土)7月1日(日)
6月30日 いい天気でした。
前回の道崩れの件では、たくさんの励ましのコメントをありがとうございました。勇気づけられます。
世話になっていた田んぼのおっちゃんの代わりに、草刈りをしていた方から、修復の話をしていただきました。まずは、災害ということで申請してみるということでした。認められれば、材料を支給してもらえたり修復もしてくれたりするそうです。具体的に事が進みそうでうれしく、ほっとしました。


雑草も元気です。そろそろ草取り、ですね。
この日は残っていたところの草刈りをしました。
7月1日(日) 雨でしたが。

今日は、上の崩れたところを避けて下から田んぼに行きました。黄色の花が目と気持ちにしみます。

田んぼをぐるっと見て回ると、畦(あぜ)と田んぼのさかいに、もうこんなにたくましくヒエがけっこう生えています。。一度ぐっと押さえつけてから引っこ抜きます。そうした方が抜きやすいのです。

小川の上にはきれいなクモが。

さあ、少し修理に取りかかります。不思議なことに前回ここを修理したときの写真がこの日の朝に出てきました。
1998年3月でした。今回、修理したところの次が崩れているようです。大正8年(1919年)生まれの方と大正13年(1924年)生まれの田んぼのおっちゃんとの作業でした。この時で、79歳と74歳だったんですね。軽々と動いてらっしゃいました。
大正生まれの方といっしょに仕事ができた幸運を思いました。同じようにはできませんが、作業のやり方は受け継いでいます。


道がずれ落ちてこないように板を入れ杭を打ちます。

どうにかカタチにはなりました。あのころ打ち込んだ杭は木の杭だったし長さももっとありました。
前回の道崩れの件では、たくさんの励ましのコメントをありがとうございました。勇気づけられます。
世話になっていた田んぼのおっちゃんの代わりに、草刈りをしていた方から、修復の話をしていただきました。まずは、災害ということで申請してみるということでした。認められれば、材料を支給してもらえたり修復もしてくれたりするそうです。具体的に事が進みそうでうれしく、ほっとしました。
雑草も元気です。そろそろ草取り、ですね。
この日は残っていたところの草刈りをしました。
7月1日(日) 雨でしたが。
今日は、上の崩れたところを避けて下から田んぼに行きました。黄色の花が目と気持ちにしみます。
田んぼをぐるっと見て回ると、畦(あぜ)と田んぼのさかいに、もうこんなにたくましくヒエがけっこう生えています。。一度ぐっと押さえつけてから引っこ抜きます。そうした方が抜きやすいのです。
小川の上にはきれいなクモが。
さあ、少し修理に取りかかります。不思議なことに前回ここを修理したときの写真がこの日の朝に出てきました。
1998年3月でした。今回、修理したところの次が崩れているようです。大正8年(1919年)生まれの方と大正13年(1924年)生まれの田んぼのおっちゃんとの作業でした。この時で、79歳と74歳だったんですね。軽々と動いてらっしゃいました。
大正生まれの方といっしょに仕事ができた幸運を思いました。同じようにはできませんが、作業のやり方は受け継いでいます。
道がずれ落ちてこないように板を入れ杭を打ちます。
どうにかカタチにはなりました。あのころ打ち込んだ杭は木の杭だったし長さももっとありました。
Posted by まるみつ at
09:06
│Comments(3)