オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2013年05月03日

5月3日(金)けっきょく、つくってしまいました。


切り出した竹の枝などがたくさんありました。それをやっと燃やして片づけました。
火が、バチバチ、音をたてて燃えあがると、昨年の火事騒ぎがよみがえってドキドキし、怖くなります。


枯れ葉も集めて燃やします。


枯れ葉を集めていると、出てきました。大きなトノサマガエルです。


田んぼ仕事もいろいろあるし、もうやらんとこうか、とも思いました、やっぱりやろっと。
まず竹の節を、細い竹を入れて抜きます。


たたいて竹を割ります。丸い竹が、短冊状になります。もちろんそんなにきれいに、ではありませんが。
それを広げて敷きつめていき、ヒモで固定していきます。
2時間半ほどで、できました。



そして

あーー いい気持ち。
今日は田んぼ仕事は、なしでした。  


Posted by まるみつ at 23:28Comments(2)

2013年05月03日

4月29日(月)籾(モミ)を水につける。


コンクリーで直すとか言うてましたが、とても人力では無理そうです。
「コンクリーで直したらええねん」と仕切りはった勢いのいい方はその後、姿は見せず。ご自分の作業でお忙しいようです。
で、崩れたところが気になるので木の材料を使って板だけ入れました。一番手前が今日やったところです。
勢いのいい方の話のときに、コンクリーはイヤヤなあと思っていました。木の材料を使うのが身の丈におおてます。


普通は塩水をつくって比重の軽いモミを取り除いていきます。めんどくさいので、水にだけつけて浮くのを取り除きました。


畦の草刈りをしていたら出てきました。カヤネズミの巣です。


結局、工事できなくて余った材料です。この倍ありましたが業者に引き取ってもらいました。災害と言うことで町から補助金が出ましたが、費用の半分は自腹です。そして工事をしていないこの材は補助金の対象とはならず、自腹です。
3軒で割りますが2万円ほど追加で払わなければなりません。勢いのよい方のお勧めに従ったばっかりに・・・・。
「降りてくる道をコンクリー流して軽トラが入れるようにしよう」ともおっしゃってもいましたが、その申し出はやんわり断っていたので良かったです。それにしてもアホみました。


上から2つ目の田んぼの畦塗り、大まかに終了です。  


Posted by まるみつ at 22:52Comments(2)