オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2010年04月07日

4月4日 今シーズンも、こんにちは


       枯れ草に埋まっていた溝を掃除してたら・・・今年初めてやね、会うの。今年も何度か会うやろうけどヨロシクね。







  




 この時期に会うのはめずらしいなあ。
 そうやろまだ寒くて半分寝てるわ、
 つついても動かん。
 刈った草をよけてたら出てきた
 トノサマカエル、でした。




























↑日陰のショウジョウバカマ

日なたのショウジョウバカマ→  


Posted by まるみつ at 23:58Comments(2)

2010年04月07日

4月3日(土) 日本晴をもとめて

 米づくりのはじめは苗づくりからです。苗は種からつくるのですが、その種の事を種籾(タネモミ)と言います。一応言っとけば、種籾はお米です。
 お米にはいろんな品種があります。その地域では有名でも、聞いたこともないような品種の名もあります。地域によって栽培が勧められている品種の米は、奨励品種といい買い取り価格も ちと高いようです。そんなことは休日通い人には関係のないことではあります。
 最近は「コシヒカリ」をつくっていました。その前は「祭り晴れ」、いっとう最初は「日本晴」です。
おいしいと言えば「コシヒカリ」ですが、どうもここの田んぼではあわないようなのです。「日本晴」の方がおいしいと言うのです。収量「日本晴れ」のほうがいい。
 ということで、今年はひさびさに「日本晴」いくことにしました。軽く考えていました、すぐ手に入るだろうと。同じ品種なら収穫の中から種籾にまわしますが、違う品種なら農協で注文しなければなりません。で、電話すると「取り扱っていない」と言うではありませんか。時期も少し遅かったのですが、奨励品種でないので扱いも少しのよう。
あわてていろいろ電話をしました。そしてやっとありました、滋賀は堅田に。送りはやっていないので取りにいかねばなりません。平日には動けないので、午前中はやっているという土曜日にいってきました。
 「日本晴」4キロ 2530円、交通費2560円(往復)なり、です。



「日本晴」のつくりかたのような表がなにかありませんかと尋ねるとこの「稲作こよみ」を出してきてくれました。この表の通りには、できませんが。  


Posted by まるみつ at 23:08Comments(4)