2010年04月13日
花しゃしん
田んぼで撮った花です。名前、調べてみましたが、違うかもしれません。
ニガナ
タネツケバナ
ヤブヘビイチゴ
ミミナグサ?
ノミノフスマ?
タンポポは種類が20以上あるそうです。「セイヨウ」と「ニホン」の区別しか私にはできませんが。と言ってみても間違っていたりして。
Posted by まるみつ at
23:48
│Comments(3)
2010年04月13日
4月11日(日)畦(あぜ)なおし
崩れかかっていた田んぼの畦(あぜ)をやっとなおしました。畦は田んぼのぐるりにある水をとめているヘリです。穴があくと水も漏れそのうち崩れてしまいます。モグラがよく穴をあけるのですよ。

田んぼのおっちゃん(私もおっちゃんだが、田んぼをやり始めたころからここで世話になっている方です)からもらったキャタピラーを畦下に並べ、竹でつくった杭を打って固定していきます。キャタピラーは道普請(みちぶしん)用に、頼んでもらってきてためているものです。竹を割らずに打つのが難しい。でも最近はなんとなくコツがわかり、けっこう割れずに打てるのですよ。そんなんが非常にうれしく楽しい。もちろん30本近くを打ち込むのは、そりゃ~しんどいでっせ。

土は小川の狭くなった所の土を切り出して運んできたものです。土の切り出しもたいそうしんどかったです。土・日かかりました。土曜は呑んでましたが・・・。さあ、このままもってくれるでしょうか、この畦。

Posted by まるみつ at
22:45
│Comments(1)
2010年04月13日
4月10日(土)恒例の、おおたき火
奈良は高山町から精華町に入る。ちいさな峠道だが、登り切るとこの季節は花が咲いて出迎えてくれる。
もう少し先に進むと、
今日は何人かに呼びかけて、倒れた竹や伐った木や竹クイ用に伐った残りやらを、昨年の冬から置いていたものを燃やしてもらいました。おおたき火です。子どもも来てくれてたのですが今年の参加はなし。子どもに田んぼでは火遊びをさせたいなあ~。
今年は大人だけで火遊びです。
Posted by まるみつ at
00:06
│Comments(2)