2011年09月20日
9月19日(月)三連休まるまる田んぼ。
三日も続けて田んぼへ行きました。あまり余計なことを考えなくてすむし、田んぼでは丸一日ほぼ人と会わずに過ごすので、しゃべることもありません。ぜいたくな時間を過ごしているなあと、最近思います。
田んぼばっかりで、少々後ろめたくもあります。




先日刈ったところから、いつの間にやら彼岸花がにょきにょき育っていました。

見えますか? 赤とんぼが2匹連なって稲の上を飛んでいました。

畦の草刈りだけと思っていたのですが、好きな火遊びです。燃やしてしまいました。燃やすと結局、手間もかかります。

いい天気でした。暑くてバテバテでしたが。
田んぼばっかりで、少々後ろめたくもあります。




先日刈ったところから、いつの間にやら彼岸花がにょきにょき育っていました。
見えますか? 赤とんぼが2匹連なって稲の上を飛んでいました。

畦の草刈りだけと思っていたのですが、好きな火遊びです。燃やしてしまいました。燃やすと結局、手間もかかります。
いい天気でした。暑くてバテバテでしたが。
Posted by まるみつ at
23:23
│Comments(2)
2011年09月20日
9月18日 今日も田んぼへ。畦草刈り。
畦(あぜ)の草刈りと思って今日も田んぼです。
今日は晴れ。

で、とっても暑かったです。
新方法です。

先日刈った小屋まわりの草をこうやって運びました。一輪車に載せて運ぶよりたくさん運べます。
段取りのよい方法でしたが、でもなんでこんなにと思うくらいしんどかった、です。蒸し暑さもあったのでしょうか。
これもまた、新方法です。

ドイツ製のノンアルコールビールです。最近、これにチカラをもらっております。
昼前に一本。遅めの昼飯に一本です。

畦草を刈りましたが、畦きわの稲も刈ってしまいました。もったいないので、持ち帰りました。
明日は、行かぬ予定でしたが、草刈りが予定通りには進まなかったので、明日も行くことにしました。
今日は晴れ。

で、とっても暑かったです。
新方法です。

先日刈った小屋まわりの草をこうやって運びました。一輪車に載せて運ぶよりたくさん運べます。
段取りのよい方法でしたが、でもなんでこんなにと思うくらいしんどかった、です。蒸し暑さもあったのでしょうか。
これもまた、新方法です。

ドイツ製のノンアルコールビールです。最近、これにチカラをもらっております。
昼前に一本。遅めの昼飯に一本です。

畦草を刈りましたが、畦きわの稲も刈ってしまいました。もったいないので、持ち帰りました。
明日は、行かぬ予定でしたが、草刈りが予定通りには進まなかったので、明日も行くことにしました。
Posted by まるみつ at
22:53
│Comments(2)
2011年09月20日
9月17日(土)田植え後14週目 溝上げです。
この日までの週は、残暑これでもかというくらい、焼ける日が続きました。
先週、田んぼの水を落としたので、田が干上がっていないか心配でしたが、大丈夫でした。


今日は、田んぼを乾かすために溝上げをしました。稲刈りのときに足がぬもらないように、稲刈り機が移動できるように、溝から泥を上げて水を流し乾かします。

溝上げで出てくるのは、ドジョウくんです。出てくると、うまそうに思えます。
今日は、溝上げで息が切れぎれでバテてしまい、持って帰りませんでした。

一番下の田の奥は、ぬかるみがひどいところです。念入りに稲をかき分け田の中に溝をつけました。
先週、田んぼの水を落としたので、田が干上がっていないか心配でしたが、大丈夫でした。


今日は、田んぼを乾かすために溝上げをしました。稲刈りのときに足がぬもらないように、稲刈り機が移動できるように、溝から泥を上げて水を流し乾かします。

溝上げで出てくるのは、ドジョウくんです。出てくると、うまそうに思えます。
今日は、溝上げで息が切れぎれでバテてしまい、持って帰りませんでした。

一番下の田の奥は、ぬかるみがひどいところです。念入りに稲をかき分け田の中に溝をつけました。

Posted by まるみつ at
22:26
│Comments(1)
2011年09月20日
9月11日(日)道普請(みちぶしん)でした。
いい天気のした(暑かった!!)、今年はいつもより多くて9人ほどで道普請をやりました。
この道を使っているところの人が参加となります。直接は使っていないけれど、頼まれて代わりに来ている人もいるようです。


土を削り、板をかまし、杭を打ちます。私はもっぱら杭打ちを担当します。一番単純作業ですので。

砂利を軽トラで運んでまきます。道を硬く締めるためだそうです。

昼前には終了。
木陰で、ごくろうさんとイッパイ。
日頃、かかわりがないので、私には貴重な情報仕入れの場でもあります。
枯れた穂の話をさっそく聞きました。
穂全体が枯れているのは、その穂のすじを切るスジキリ虫、籾(モミ)を茶色く枯らしているのは、カメムシに吸われたのだそうです。今年は、カメムシが多く出ているそうです。

ぐっすりの昼寝のあと、溝上げをしました。

この道を使っているところの人が参加となります。直接は使っていないけれど、頼まれて代わりに来ている人もいるようです。

土を削り、板をかまし、杭を打ちます。私はもっぱら杭打ちを担当します。一番単純作業ですので。
砂利を軽トラで運んでまきます。道を硬く締めるためだそうです。

昼前には終了。
木陰で、ごくろうさんとイッパイ。
日頃、かかわりがないので、私には貴重な情報仕入れの場でもあります。
枯れた穂の話をさっそく聞きました。
穂全体が枯れているのは、その穂のすじを切るスジキリ虫、籾(モミ)を茶色く枯らしているのは、カメムシに吸われたのだそうです。今年は、カメムシが多く出ているそうです。

ぐっすりの昼寝のあと、溝上げをしました。

Posted by まるみつ at
05:58
│Comments(1)