2011年11月06日
10月30日(日)さあ籾摺(もみす)りです。
8時に車を借りて、うーん迷いましたがシートも1050円出して借りていきました。
家に一度寄って昨年の米袋などを積んで出発です。
予報では雨が降ると。でも陽が射してきているではありませんか。うれしくなります。
が、田んぼに近くになるとポツポツ雨が、なんでやねん、手間が増えるなあと思いながら米運び始めです。
リヤカーで8往復して積み込み終わりです。早く終わると思っていたら12時のサイレンが。あわてて片づけ済ませて籾摺り場へ出発です。
今日はカメラを忘れてしまい、携帯で撮影です。

米が吸い込まれていきます。1時過ぎ籾摺り開始です。

籾摺りの機械が新しくなったそうです。

籾は外に出されています。ハトがぎょうさん来ていました。

籾がとれて玄米になって出てきます。しかしけっこう籾が残っています。乾きが まばらだそうでとれないで出てくるのです。

同時に精米も、白米になります。
今年は855キロとれました。昨年より多いとは思っていましたが、200キロほど多くとれました。
何人かに配達し、後は自宅に運び上げました。最後はかなりへばりました。腰がピリッと来ていました。
余裕でと思っていましたが、レンタカーをかえしたのは7時半ごろ。予約の12時間にもう少しでなるところでした。
家に一度寄って昨年の米袋などを積んで出発です。
予報では雨が降ると。でも陽が射してきているではありませんか。うれしくなります。
が、田んぼに近くになるとポツポツ雨が、なんでやねん、手間が増えるなあと思いながら米運び始めです。
リヤカーで8往復して積み込み終わりです。早く終わると思っていたら12時のサイレンが。あわてて片づけ済ませて籾摺り場へ出発です。
今日はカメラを忘れてしまい、携帯で撮影です。

米が吸い込まれていきます。1時過ぎ籾摺り開始です。

籾摺りの機械が新しくなったそうです。

籾は外に出されています。ハトがぎょうさん来ていました。

籾がとれて玄米になって出てきます。しかしけっこう籾が残っています。乾きが まばらだそうでとれないで出てくるのです。

同時に精米も、白米になります。
今年は855キロとれました。昨年より多いとは思っていましたが、200キロほど多くとれました。
何人かに配達し、後は自宅に運び上げました。最後はかなりへばりました。腰がピリッと来ていました。
余裕でと思っていましたが、レンタカーをかえしたのは7時半ごろ。予約の12時間にもう少しでなるところでした。
Posted by まるみつ at
23:39
│Comments(4)
2011年11月06日
10月29日(土)天を祈りながら、さあ脱穀です。
いい天気が続いていました。しかし中頃から週末に傘マ-クが現れました。
稲刈りから3週間、脱穀のしごろではありますが、雨に降られるとまるつぶれです。
イチかバチか、やると決めました。レンタカーを手配し籾摺(もみす)り場に予約を入れました。
この日土曜日は脱穀を済ませます。脱穀さえ済ませれば後は雨が降ってもどうにか対応ができるでしょう。

例年の脱穀は陽が充分にあたってからとゆっくりめにかかります。
今年は焦っているので、早くはじめようと9時前に着きました。昨年は11時ごろから脱穀をはじめています。今年は機械もセットしているのでもっと早く開始できるでしょう
天気を気にして天ばかり見上げていると目から気持ちへいい景色が入ってきてくれます。
今日はこの青空に、よっしゃーの声が出ます。

この時間での陽あたりはこんなもんです。

こんなになっているとこもありました。少しでも乾くようにと竹をかまして上げました。

焦っているのに、撮ってしまいます。

9時32分、さあ開始です。
今年の新兵器です。

脱穀された稲が流れ出るところです。この機械を譲り受けたときからここの部品がなくて、出てくる藁(わら)が絡まっていました。竹をつけたり竹でつつくようにしてみたり、稲を入れながら気にしておかねばならぬので、例年けっこう手間でした。
ふと思いつきました。つかわないでいたテントのポールを入れてみるとピッタシです。
これで少しはマシになるんじゃないか。うんうん、いけるいける。

今年は稲が長いぞ。

今年は残る籾(もみ)が少ないぞ。

快調です。だいたい ひと竹で一袋とれています。

あちゃ、こんなとこもありました。気がつかんでした。

ひなたぼっこですか。

1時ごろ、2枚の田の脱穀が終わりました。20袋とれています。確実に今年は多い。
昼飯食って少し休んで1時40分から再開です。

カヤネズミくんの巣です。

後半、機械に変な音が出はじめました。壊れるのかとビビリながら、でもどうにかもって4時45分ごろ終了しました。

さあ今から米を運びます。田んぼのおっちゃんの小屋をお借りして、一晩そこに置かせていただきます。
一輪車で田から出し、リヤカーに載せて小屋まで運びました。37袋、だんだん薄暗くなってくるし、体はヘバルし、心細くなってきます。6時終了、あたりはとっぷり暮れいました。
稲刈りから3週間、脱穀のしごろではありますが、雨に降られるとまるつぶれです。
イチかバチか、やると決めました。レンタカーを手配し籾摺(もみす)り場に予約を入れました。
この日土曜日は脱穀を済ませます。脱穀さえ済ませれば後は雨が降ってもどうにか対応ができるでしょう。
例年の脱穀は陽が充分にあたってからとゆっくりめにかかります。
今年は焦っているので、早くはじめようと9時前に着きました。昨年は11時ごろから脱穀をはじめています。今年は機械もセットしているのでもっと早く開始できるでしょう
天気を気にして天ばかり見上げていると目から気持ちへいい景色が入ってきてくれます。
今日はこの青空に、よっしゃーの声が出ます。
この時間での陽あたりはこんなもんです。
こんなになっているとこもありました。少しでも乾くようにと竹をかまして上げました。
焦っているのに、撮ってしまいます。
9時32分、さあ開始です。
今年の新兵器です。
脱穀された稲が流れ出るところです。この機械を譲り受けたときからここの部品がなくて、出てくる藁(わら)が絡まっていました。竹をつけたり竹でつつくようにしてみたり、稲を入れながら気にしておかねばならぬので、例年けっこう手間でした。
ふと思いつきました。つかわないでいたテントのポールを入れてみるとピッタシです。
これで少しはマシになるんじゃないか。うんうん、いけるいける。
今年は稲が長いぞ。
今年は残る籾(もみ)が少ないぞ。
快調です。だいたい ひと竹で一袋とれています。
あちゃ、こんなとこもありました。気がつかんでした。
ひなたぼっこですか。
1時ごろ、2枚の田の脱穀が終わりました。20袋とれています。確実に今年は多い。
昼飯食って少し休んで1時40分から再開です。
カヤネズミくんの巣です。
後半、機械に変な音が出はじめました。壊れるのかとビビリながら、でもどうにかもって4時45分ごろ終了しました。
さあ今から米を運びます。田んぼのおっちゃんの小屋をお借りして、一晩そこに置かせていただきます。
一輪車で田から出し、リヤカーに載せて小屋まで運びました。37袋、だんだん薄暗くなってくるし、体はヘバルし、心細くなってきます。6時終了、あたりはとっぷり暮れいました。
Posted by まるみつ at
08:51
│Comments(2)