2012年06月28日
6月23日(土)田植え後2週目
この週の火曜日に台風4号がやって来た。6月に上陸するのはめずらしいらしい。直撃はまぬがれたが、台風が去った後、木曜日にこれでもかというほど雨が降った。
さて田んぼはどうなっているのか、畦(あぜ)が崩れているのではないかと恐る恐る行く。
田んぼへの道を入り下ると

思ってもいませんでした。道が崩れていました。

先に進むと、

ひび割れが、ここも落ちています。

川があふれて道を削っています。
田んぼの様子は、

苗が沈んでしまってます。

砂が運ばれてきています。

畦が崩れていました。水があふれて削ったのでしょうか。

栗の木が折れてました。

プレハブの中に置いていた長靴です。雨漏りもひどかったようです。
もう手に負えないと思うと、投げやりでやっていくのがイヤになります。災害をきっかけに田んぼをやめる人もいると思います。いろいろ手間はかかりそうですが、ここは踏ん張って、ぼちぼち、やれることからやっていこうという気分になればしめたものです。で、畦をどうにかなおしました。

川も横を削って道の削れたところにのせていきました。はたして効果があるのか自信はありませんが。

帰り道に見かけたヨソの災害です。ウチだけではなかったと、変な安心感が沸いてきました。


さて田んぼはどうなっているのか、畦(あぜ)が崩れているのではないかと恐る恐る行く。
田んぼへの道を入り下ると
思ってもいませんでした。道が崩れていました。
先に進むと、
ひび割れが、ここも落ちています。
川があふれて道を削っています。
田んぼの様子は、
苗が沈んでしまってます。
砂が運ばれてきています。
畦が崩れていました。水があふれて削ったのでしょうか。
栗の木が折れてました。
プレハブの中に置いていた長靴です。雨漏りもひどかったようです。
もう手に負えないと思うと、投げやりでやっていくのがイヤになります。災害をきっかけに田んぼをやめる人もいると思います。いろいろ手間はかかりそうですが、ここは踏ん張って、ぼちぼち、やれることからやっていこうという気分になればしめたものです。で、畦をどうにかなおしました。
川も横を削って道の削れたところにのせていきました。はたして効果があるのか自信はありませんが。
帰り道に見かけたヨソの災害です。ウチだけではなかったと、変な安心感が沸いてきました。
Posted by まるみつ at
22:57
│Comments(5)
2012年06月23日
田植え後1週目
6月16日(土)くもり時々雨

様子を見に、そして植わっていないところに植えに行きました。

予想以上に水がたまって苗が浮き草で沈んでしまっている所があります。こうなると枯れてしまいます。

見えにくいかもしれませんが枯れているところもありました。なんでやろ?

6月17日(日)晴れ
昨日の夜にずいぶん雨が降りました。昨日浮き草につかってしまっているところにも植えたのですが、昨日以上につかってしまっていました。

今日はいい天気です。以前に刈った道の草を集めたり機械をいじったりゴソゴソしました。
残っている草刈りにはこの二日、結局手つかずでした。
様子を見に、そして植わっていないところに植えに行きました。
予想以上に水がたまって苗が浮き草で沈んでしまっている所があります。こうなると枯れてしまいます。
見えにくいかもしれませんが枯れているところもありました。なんでやろ?
6月17日(日)晴れ
昨日の夜にずいぶん雨が降りました。昨日浮き草につかってしまっているところにも植えたのですが、昨日以上につかってしまっていました。
今日はいい天気です。以前に刈った道の草を集めたり機械をいじったりゴソゴソしました。
残っている草刈りにはこの二日、結局手つかずでした。
Posted by まるみつ at
07:17
│Comments(1)
2012年06月12日
田植えです。6月9日(土)10日(日)
6月9日(土)機械植えです。

細かくみれば生えぞろいもわるい所もありそうですが、たくましそうないい苗がまんべんなくできあがったと気分がいいです。
苗を苗床からはがしそれぞれの田に運んでいきます。


苗床のあった田んぼを代かきします。今回はここを手植えでいきます。


どーにか予定は終了です。機械では植えれないふかい所は手植えに頼みます。

6月10日(日)手植えです。

さっそく、ベテラン組が深田のところを植えていってくれます。

さあ、手植え田開始です。

徐々に人が集まってきます。

奥の変形のところは別組に頼みます。


今回は犬さんも参加です。

12時半頃には終了です。この後は、楽しみの食べ飲みおしゃべり時間です。田植え後の小宴をさなぶり(早苗饗)と言うそうです。田植え前にお迎えした田の神様をお見送りする小宴だそうです。知らん間にやっているようです。


いい田んぼになりました。みなさん、おつかれさまでした。
今回の忘れ物
苗を苗床からはがしそれぞれの田に運んでいきます。
苗床のあった田んぼを代かきします。今回はここを手植えでいきます。
どーにか予定は終了です。機械では植えれないふかい所は手植えに頼みます。
6月10日(日)手植えです。
さっそく、ベテラン組が深田のところを植えていってくれます。
さあ、手植え田開始です。
徐々に人が集まってきます。
奥の変形のところは別組に頼みます。
今回は犬さんも参加です。
12時半頃には終了です。この後は、楽しみの食べ飲みおしゃべり時間です。田植え後の小宴をさなぶり(早苗饗)と言うそうです。田植え前にお迎えした田の神様をお見送りする小宴だそうです。知らん間にやっているようです。
いい田んぼになりました。みなさん、おつかれさまでした。
今回の忘れ物
Posted by まるみつ at
06:51
│Comments(3)
2012年06月09日
6月2(土)・3日(日)
6月2日土曜日 時の氏神様

順調に育っています。

先週の失火の現場です。何となくこわごわな思いでながめています。
助けてくれた人たちにあらためてお礼にうかがいました。ビールをワンパックづつ持っていったのですが、「こういうことはしなくていい。時の氏神様がおって、助けられたり助けたりするもんだから。こちらもいつ助けてもらわなあかんことがあるかもしれんから」とおっしゃって、受け取ってはいただけませんでした。しみじみありがたいなあと思いました。

今年も子どもたちが遊びにやって来ました。泥をいやがる様子もなく、どんどん入ってどんどん泥まみれになっていました。
本物の見事な泥ん子が何匹もできあがっていました。さすが大阪の学童保育できたえられています。大人もどんどん入っています。こちらもさすがです。恐れ入りました。


こちらは引き続き草刈りをしました。そして、

用心しながら先週刈った草を燃やしました。

黒いところが燃やしたところです。

子どもたちが(大人たちも)走り回ったおかげで、はえていた草が浮きました。除草もできたようです。
6月3日日曜日 代(しろ)かきです。

今期初の池からの水です。。朝の7時から出たそうです。

具合がわるいところは何かしらでてきますが、今年もがんばってくれている耕運機です。ヤンマーYC80、8馬力。1971年に発売されたものです。中古市場で現在もいい値で取り引きされています。

どうにか予定をこなしました。7時近くまで明るいですね。いい具合に、オテントウ様も働けと言っているような日の長さです。
いいお月さんが出てました。働きモンは、この月のあかりもたよりに野良仕事をするんでしょうね。この日は十四夜のお月さんでした。
順調に育っています。
先週の失火の現場です。何となくこわごわな思いでながめています。
助けてくれた人たちにあらためてお礼にうかがいました。ビールをワンパックづつ持っていったのですが、「こういうことはしなくていい。時の氏神様がおって、助けられたり助けたりするもんだから。こちらもいつ助けてもらわなあかんことがあるかもしれんから」とおっしゃって、受け取ってはいただけませんでした。しみじみありがたいなあと思いました。
今年も子どもたちが遊びにやって来ました。泥をいやがる様子もなく、どんどん入ってどんどん泥まみれになっていました。
本物の見事な泥ん子が何匹もできあがっていました。さすが大阪の学童保育できたえられています。大人もどんどん入っています。こちらもさすがです。恐れ入りました。
こちらは引き続き草刈りをしました。そして、
用心しながら先週刈った草を燃やしました。
黒いところが燃やしたところです。
子どもたちが(大人たちも)走り回ったおかげで、はえていた草が浮きました。除草もできたようです。
6月3日日曜日 代(しろ)かきです。
今期初の池からの水です。。朝の7時から出たそうです。
具合がわるいところは何かしらでてきますが、今年もがんばってくれている耕運機です。ヤンマーYC80、8馬力。1971年に発売されたものです。中古市場で現在もいい値で取り引きされています。
どうにか予定をこなしました。7時近くまで明るいですね。いい具合に、オテントウ様も働けと言っているような日の長さです。
いいお月さんが出てました。働きモンは、この月のあかりもたよりに野良仕事をするんでしょうね。この日は十四夜のお月さんでした。
Posted by まるみつ at
01:13
│Comments(4)